骨格ウェーブブラウス商品一覧

骨格ウェーブの方に似合うブラウスは、上半身に華やかさをプラスでき、全体の重心を高く見せられるものです。ここでは、骨格ウェーブに似合うブラウスのおすすめをピックアップしたので、ぜひチェックしてください。

骨格ウェーブに似合うブラウスとは?|主な3つの特徴

骨格ウェーブタイプの方は、柔らかな肌質と曲線的なボディラインが特徴です。

華奢な上半身と、重心が下半身にあるという体型の特徴から、似合うブラウスにはいくつかの共通点があります。

一言でいうなら、骨格ウェーブの方に似合うのは「上半身に華やかさをプラスし、全体の重心を高く見せられる」ブラウスといえるでしょう。

上記の特徴を満たすブラウスが持つ3つの特徴について、それぞれ詳しく解説します。

1:「フリルやボウタイ」で華やかさをプラス

骨格ウェーブタイプの方には、フリルやボウタイのように顔周りを華やかに見せるデザインがとてもよく似合います。

骨格ウェーブの方は上半身が華奢で、特に首から胸元にかけてのデコルテラインがすっきりしており、シンプルなデザインだと寂しい印象に見えてしまうことがあるためです。

フリルやボウタイ、ギャザーといった装飾のあるブラウスを選ぶことで、自然と視線が上に集まり、全身のバランスが整います。

寂しい印象になりがちな上半身も、顔周りに華やかなポイントを作れるデザインを選ぶことで、自信を持って着こなせるようになるでしょう。

おすすめのボウタイブラウス

ボウタイ付きのサテンVネック長袖リボンブラウスです。

高級感あるサテン素材とリボン付きVネックで、女性らしさを引き立てる一枚。

軽やかで快適な着心地、春秋のデイリーからお出かけまで幅広く活躍します。

2:柔らかな質感で女性らしさを引き立てる「とろみ素材」

素材選びでは、柔らかな質感で女性らしさを引き立てる「とろみ素材」がおすすめです。

骨格ウェーブの方が持つ、しなやかで柔らかな肌質には、同様にソフトな質感の素材がよくなじみます。

具体的には、シフォンやレーヨン、ジョーゼットといった、滑らかで落ち感のある素材が挙げられます。

これらの素材は体のラインを優しく包み込み、フェミニンな魅力を最大限に引き立ててくれるでしょう。

ハリのある硬い素材よりも、柔らかな素材を選ぶことがスタイルアップの鍵となります。

おすすめのとろみ素材ブラウス

レディライクなとろみ素材を使用したレースシアーブラウスです。

繊細なレースと透け感のある素材で、フェミニンさと上品さを両立。

軽やかで柔らかい着心地で、デイリーにも特別な日にも活躍します。

3:重心を下げてスタイルアップを叶える「ウエストまでの着丈」

ブラウスの着丈は、重心を上げてスタイルアップを叶える「ウエストまでの着丈」を選ぶことが重要です。

骨格ウェーブの方は、重心が下半身にあるため、長い着丈のトップスを選ぶと胴が長く見え、全体のバランスが取りにくくなる傾向にあります。

ショート丈や、ウエストラインに切り替えがあるペプラムデザインのブラウスなどを選ぶことで、腰の位置を高く見せることが可能です。

また、ハイウエストのボトムスにブラウスをタックインする着こなしも、同様に重心を上げる効果が期待できます。

おすすめのショート丈ブラウス

長すぎない着丈ですっきりと着こなせるバルーンレースブラウスです。

ふんわりバルーンシルエットと繊細なレースが、骨格ウェーブにぴったりフィットします。

上品で華やかな印象を演出しつつ、軽やかで快適な着心地。

普段使いから特別なお出かけまで、女性らしさを自然に引き立てる一枚です。

骨格ウェーブにおすすめなブラウスの選び方

骨格ウェーブに似合うブラウスの基本的な特徴が分かったところで、さらにスタイルアップするための具体的な選び方を見ていきましょう。

購入時にチェックしたいポイントは、次の3点です。

  • 袖にボリュームがあるか

  • 体にフィットするジャストサイズか

  • カラーは淡目の色か

それぞれのポイントについて、詳しく解説します。

袖にボリュームがあるか

ブラウスを選ぶ際には、袖にボリュームがあるデザインを検討してみましょう。

骨格ウェーブの方は肩周りも華奢なため、パフスリーブやベルスリーブ、キャンディスリーブのように袖にデザインがあると、上半身の寂しい印象をカバーできます。

また、ボリュームのある袖は気になる二の腕を自然に隠してくれる効果も期待できるでしょう。

体にフィットするジャストサイズか

サイズ感は、体に程よくフィットするジャストサイズを選ぶことが基本です。

骨格ウェーブの方が大きすぎるオーバーサイズの服を着ると、服のボリュームに体が負けてしまい「着られている感」が出やすくなります。

一方で、タイトすぎるサイズは体のラインを拾いすぎてしまい、華奢な上半身を強調してしまう恐れがあります。

自身の肩幅やウエストラインに合った、大きすぎず小さすぎないサイズを選ぶことが、きれいなシルエットを作る上でとても大切です。

カラーは淡目の色か

ブラウスのカラーは、オフホワイトやベージュ、ペールピンクといった明るく淡い色がおすすめです。

これらの色は膨張色と呼ばれ、視覚的にボリューム感をプラスする効果があります。そのため、華奢な上半身に柔らかく立体感を与え、顔色も明るく見せてくれるでしょう。

もし濃い色のブラウスを着る場合は、顔周りが華やかに見えるデザインや、光沢のある素材を選ぶと、暗い印象にならずに着こなせます。

骨格ウェーブに似合わないブラウスの特徴

自分に似合うブラウスを見つけるためには、逆に似合わないとされるデザインの特徴を知っておくことも大切です。

知らずに選んでしまうと、着太りして見えたり、スタイルが悪く見えたりする原因になる可能性があります。

ここでは、骨格ウェーブの方が特に注意したい4つのポイントを紹介します。

1:体が大きく見えやすい「ハリのある厚手の素材」

骨格ウェーブの方は、体が大きく見えやすいハリのある厚手の素材に注意が必要です。

たとえば、パリッとした硬いコットン生地や厚手のリネンなどは、骨格ウェーブの柔らかな肌質と馴染みにくく、実際よりも体が大きく見えてしまうことがあります。

素材が持つ硬さが体の曲線に沿わず、浮いてしまうことが原因です。ブラウスを選ぶ際は、デザインだけでなく素材の質感にも注目しましょう。

2:デコルテが寂しく見える「直線的でシンプルな襟元」

デコルテが寂しく見えやすい、直線的でシンプルな襟元のデザインも避けたほうがよいでしょう。

特に、深く大きく開いたVネックやスクエアネック、装飾のないクルーネックは、骨格ウェーブの華奢なデコルテを強調し、寂しい印象を与えてしまう恐れがあります。

シンプルな襟元のブラウスを着る場合は、ネックレスを合わせるなど、アクセサリーで華やかさをプラスする工夫をするとバランスが取りやすくなります。

3:胴長に見えてしまう「ウエストより長い着丈」

スタイルバランスを崩す原因となりやすいのが、ウエストより長い着丈のブラウスです。

骨格ウェーブの方は重心が下半身にあるため、お尻が隠れるようなチュニック丈やロング丈のトップスを着ると、さらに重心が下がって見えてしまいます。

結果として胴が長く見え、スタイルが悪く見えてしまうリスクがあるため、ボトムスとのバランスを考えて重心を高く見せる着丈を意識することが重要です。

4:オーバーサイズは着られている感が出やすい

トレンドのオーバーサイズのブラウスも、骨格ウェーブの方が着こなすには工夫が必要です。

華奢な上半身が服のボリュームに負けてしまい、野暮ったく「着られている感」が出やすくなります。

また、肩の落ちたドロップショルダーのデザインは、重心をさらに下げる要因にもなるため注意が必要です。

オーバーサイズのアイテムを取り入れる場合は、ショート丈のものを選んだり、ウエストマークをしたりして、バランスを調整しましょう。

骨格ウェーブにおすすめのコーディネートを季節別に解説

骨格ウェーブに似合うブラウスの選び方と注意点がわかったところで、ここからは季節ごとのおすすめコーディネートを紹介します。

その季節ならではのアイテムと組み合わせることで、一年を通しておしゃれを楽しむことができます。

それぞれの季節に合わせた着こなしのポイントを、具体的に見ていきましょう。

【春】柔らかな素材と淡い色で見せる王道のフェミニンスタイル

春には、柔らかな素材と淡いカラーのブラウスを主役にしたコーディネートがおすすめです。

たとえば、ペールピンクのシフォンブラウスに、オフホワイトのフレアスカートを合わせると、春らしく華やかな王道フェミニンスタイルが完成します。

足元はパンプスやバレエシューズで軽やかにまとめると、より洗練された印象になるでしょう。

骨格ウェーブの得意な要素を詰め込んだスタイルで、春のお出かけを楽しんでみてはいかがでしょうか。

【夏】涼し気な肌見せと華やかトップスで寂しい印象を回避

暑い夏には、涼しさを感じさせつつ、寂しい印象にならないコーディネートを意識することが大切です。

デコルテをきれいに見せるオフショルダーや、腕をすっきり見せるフレンチスリーブのブラウスは、夏にぴったりのアイテムといえます。

素材はレースや薄手のコットンなど、見た目にも涼しげなものを選びましょう。

ハイウエストのスカートやパンツと合わせることで、スタイルアップと季節感の両方を叶えられます。

【秋】フィット感のあるニットを主役に重心をアップ

秋は、上品なカラーのブラウスにカーディガンなどを重ねるレイヤードスタイルが楽しめます。

こっくりとしたボルドーやブラウンのボウタイブラウスに、ショート丈のニットカーディガンを羽織るコーディネートなどがおすすめです。

重ね着をしても着膨れしないよう、インナーになるブラウスは体にフィットするものを選ぶとよいでしょう。

ボトムスにツイードやスエードといった秋らしい素材を取り入れると、より季節感のある着こなしになります。

【冬】ショート丈アウターで作るきれいめバランスコーデ

冬のコーディネートでは、アウター選びが全体のバランスを左右する鍵となります。

骨格ウェーブの方には、重心を下げないショート丈のアウターが最適です。ウエストがシェイプされたデザインのダウンコートや、ノーカラーのショートコートなどを選ぶと、スタイル良く着こなせます。

アウターの中には、ハイネックデザインのフリルブラウスなどを合わせ、首元に華やかさをプラスすると、冬でも明るい印象を保つことができるでしょう。

骨格ウェーブに似合うブラウスに関するQ&A

最後に、骨格ウェーブのブラウス選びに関する、よくある質問にお答えします。

多くの方が疑問に思うポイントを解消し、より自信を持ってブラウス選びができるようにしましょう。

骨格ウェーブはVネックのブラウスが苦手って本当?

骨格ウェーブの方は、Vネックのようなデコルテが大きく開いたデザインは、上半身の華奢さを強調しやすいため、苦手な傾向にあるといえます。

ただし、すべてのVネックが似合わないわけではありません。Vネックの開きが浅いものや、ネックラインにフリルなどの装飾が施されているデザインであれば、寂しい印象をカバーできます。

また、ネックレスを重ね付けして首元にポイントを作ることで、バランス良く着こなすことも可能です。

コットン素材のブラウスは避けるべき?

一概にコットン素材を避ける必要はありませんが、生地の質感に注目することが大切です。

ワイシャツに使われるような、パリッとしていて硬い質感のコットンは、骨格ウェーブの柔らかな肌質に馴染みにくく、着太りして見える可能性があります。

一方で、ガーゼのように柔らかいものや、薄手で落ち感のあるコットンローンという素材であれば、体のラインに優しくフィットするためおすすめです。

オフィスでもOKなブラウスの選び方を教えて

オフィスシーンでは、上品さと骨格ウェーブに似合う華やかさを両立させたブラウス選びがポイントです。

具体的には、主張しすぎない小ぶりなフリルや、胸元にあしらわれたギャザーのデザインなどが適しています。

きちんと感のあるボウタイブラウスも、オフィススタイルに最適といえるでしょう。

カラーは白やベージュ、ライトブルーといった清潔感のあるベーシックカラーを選ぶと、信頼感のある印象を与えられます。

素材はシワになりにくい「とろみ素材」を選びましょう。なかでも、ポリエステル、レーヨン、リヨセル(テンセル)は扱いやすさと見た目の上品さのバランスが良いためおすすめです。

骨格ウェーブ特集

カテゴリ一覧

ワンピース
水着
ジャージ
トップス
パンツ
スカート
アクセサリー
サロペット
セットアップ
帽子
ドレス
インナー/矯正下着
シューズ
バッグ
アウター
パーティードレス

ピックアップ

おすすめ商品 おすすめ